|
|
|
|
( 江戸時代からの粋と~しゃれ、文化の印 ) 又、印にて、粋なたしなみも !
完全手書き デザイン による お客様だけの 完全一点品です。
江戸の 粋者の印を 今に 遊びは、教養です。
手仕事の 文字はデザインによって、いろいろと変化しますので 味わいがございます
店内展示は、ギャラリー風になっております お楽しみください
( 電 話 ・ ネット では、お受けできない理由 ) |
|
|
|
|
|
|
文字にはそれぞれ、本来1文字、1文字意味合いがございます。 その意味を考え生かしながら
遊印落款は 黄楊(つげ)材、竹印材にて 制作いたしております。
印章は、ただ彫って 押してあればと言うものではないと思います。
日本文字の美しさと、作り手の感性 これも日本文化です。
多数のお客様にご註文を頂いております 遊印は、余裕と洒落、それに粋さ を表して
いる 印 でなければと思います それには、お客様とお会いして、お話しを致し
乍ら、感じとってまいります・・・・・電話やネットでは、つかめないのです。
手紙、愛読書、名刺等 又、俳句、川柳、狂歌の印としても使用されます。 そして 色紙にも !
落款としても お名前はお出し出来ませんが、各分野の方々よりご註文を頂いております。
この 遊印(幽印)も 外国の方は、デザイン性が良いと お求めになります。
店内にて、 遊印落款 の見本をご覧ください。 いろいろお話をいたしながら
江戸文化の 遊印落款(判子)の 多様性を感じてください。 文字師 照 艸 人
◎ 制作日数は、デザインから一ッ一ッ手作業のため 約一ヶ月ほどいただいております。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
本つげ材
竹 根 材 |
15000~税別
30000~税別 |
(上記捺印は、作成見本の一部です)
大きさ文字数により価格が異なります。 |
|
|
|
|
|